2024年11月25日からNTTドコモの新しいクレジットカード「dカードPLATINUM」がリリースされました。すでに提供されているdカードやdカードGOLDに比べて、特典が豪華。
「eximoポイ活」を契約している人なら、通常のお買い物で10%のdポイントが還元されます。
さらに、ドコモのケータイやドコモ光などのドコモサービスの利用料金に対して、最大20%還元と今までにない高還元率です。
しかし、dカードPLATINUMの年会費は29,700円(税込)であり、dカードGOLDの年会費より18,700円も高いです。ドコモサービスの利用状況によっては、dカードPLATINUMに変更すると損をしてしまう可能性があります。
本記事では、新しくリリースされたdカードPLATINUMの還元率や特典、メリット・デメリットをまとめています。
記事を読むと、dカードPLATINUMに詳しくなり、ドコモが提供している3つのdカードの違いも理解できるでしょう。
dカードPLATINUMはドコモのヘビーユーザーこそ真価を発揮する
dカードPLATINUMはドコモのヘビーユーザーが利用することで、効率よくdポイントを獲得できるクレジットカードです。
以前から提供されているdカードやdカードGOLDより、特典が豪華になっています。ドコモのサービスを多用している人なら、dポイントをたくさん獲得できます。
eximoポイ活を契約しているならお買い物で10%還元
ドコモの通信プラン「eximoポイ活」を契約している人は、dカードPLATINUMでお買い物をすると、利用料金の10%のdポイントが還元されます。
通常、dカードPLATINUMでお買い物すると還元率は1%です。「eximoポイ活」を契約している人であれば、還元率が+9%アップし、10%還元に増量します。
増量分のdポイントは決済の利用があった翌月25日に期間・用途限定ポイント(有効期限は9日間)として進呈されます。
増量分のdポイントは進呈上限があり、毎月5,000ptまでです。
- 通常1%還元のところ、+9%アップして10%還元
- 増量分は翌月25日にdポイント(期間・用途限定)として進呈
- 有効期限は進呈日から93日間
- 進呈上限は5,000pt/月
ドコモのケータイ・ドコモ光・ドコモでんきの利用料金に対して最大20%還元
ドコモサービスの利用料金をdカードPLATINUMで支払うと、利用料金に対して最大20%のdポイントが還元されます。
- ドコモのケータイ(ahamoとirumoは除く)
- ドコモ光(ahamo光は除く)
- ドコモでんきGreen(ドコモでんきBasicは除く)
dカードGOLDだとドコモサービスの利用料金に対して10%還元でしたので、dカードPLATINUMの20%還元は破格の還元率です。
しかし、無条件で20%還元になるのは、dカードPLATINUMの契約初年度のみです。
2年目以降は、dカードPLATINUMの毎月のショッピング利用金額に応じて、還元率が変化します。
毎月のショッピング 利用金額(税込) | 還元率 (ドコモのケータイ) | 還元率 (ドコモ光) | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【中部・関西・九州電力エリア】 | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア】 |
20万円以上 | 20% | 20% | 20% | 12% |
10万円以上~20万円未満 | 15% | 15% | 15% | 9% |
10万円未満 | 10% | 10% | 10% | 6% |
以下のサービスをdカードPLATINUMで支払っても、ショッピング利用金額に含まれないので、注意しましょう。
- 電子マネーのチャージ代金(モバイルSuica」/「モバイルPASMO」/「モバイルICOCA」を除く)
- 金利・手数料
- 年会費
- 「THEO+ docomo」における「dカード積立」代金
- マネックス証券における「dカード積立」代金
- 募金
年間ご利用額特典で最大40,000円分のクーポンがもらえる
dカードPLATINUMの年間利用額に応じて、1%相当のクーポンが貰えます。
年間利用額(税込) | 獲得できるクーポン |
100万円以上 | 10,000円分 |
200万円以上 | 20,000円分 |
300万円以上 | 30,000円分 |
400万円以上 | 40,000円分 |
年間利用額が300万円以上すれば30,000円分のクーポンが獲得でき、年会費をペイできます!
対象となる利用期間は前々年12月16日〜前年12月15日までの利用金額(税込)です。
例えば、2025年にクーポンを獲得する場合、2023年12月16日〜2024年12月15日が対象期間となります。クーポンは毎年5月下旬〜6月上旬ごろに郵送で届きます。
獲得できるクーポンは以下のサービスで使用できます。
- dショッピング
- d fashion
- dブック
- dジョブ
- kikito
- ケータイ購入割引クーポン
- ふるさとチョイス
- My kao
- ソニーストア
- TAKASHIMAYA グルメコンフォート
わたしは獲得したクーポンを「dショッピング ふるさと納税百選」で利用しています。値引きしてふるさと納税を行えるのでおトクです!
マネックス証券でのdカード積立で最大3.1%還元
dカードで積立投資が行えるのは、マネックス証券だけです。dカードPLATINUMでdカード積立設定を行うと、最大3.1%のdポイントが還元されます。
気を付けないといけないのが、口座の種類や積立金額によって、還元率が変化します。
【契約初年度】
毎月の積立金額 | NISA口座の還元率 | 課税口座の還元率 |
5万円以下 | 3.1% | 3.1% |
5万円超~7万円以下 | 3.1% | 2.6% |
7万円超~10万円以下 | 3.1% | 2.2% |
【契約2年目以降】
毎月のショッピング 利用金額(税込) | NISA口座 | 課税口座 | ||
毎月の積立金額 | 還元率 | 毎月の積立金額 | 還元率 | |
20万円以上 | 5万円以下 | 3.1% | 5万円以下 | 3.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 2.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 2.2% | ||
10万円以上~20万円未満 | 5万円以下 | 2.1% | 5万円以下 | 2.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 1.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 1.2% | ||
10万円未満 | 5万円以下 | 1.1% | 5万円以下 | 1.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 0.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 0.2% |
2年目以降は毎月のショッピング利用金額や積立金額によって、還元率が変化するので注意しましょう。
あなたの利用状況を考慮して、最適な還元率を目指しましょう。
dカードPLATINUMの20%還元を受けるために条件
dカードPLATINUMで最大20%還元を受けるには、毎月のショッピング利用金額が重要です。
契約初年度は一律20%還元ですが、2年目以降はdカードPLATINUMで毎月20万円以上のお買い物をしないといけません。
毎月のショッピング 利用金額(税込) | 還元率 (ドコモのケータイ) | 還元率 (ドコモ光) | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【中部・関西・九州電力エリア】 | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア】 |
20万円以上 | 20% | 20% | 20% | 12% |
10万円以上~20万円未満 | 15% | 15% | 15% | 9% |
10万円未満 | 10% | 10% | 10% | 6% |
毎月の利用金額が10万円未満なら10%還元になります。
この10%還元はdカードGOLDと同じ還元率です。
あなたの毎月の支出が10万円以下ならdカードGOLDを持つのをオススメします。
わたしも月の支出が10万円以下なので、dカードGOLDを所持しています
3つのdカードを比較!還元率はdカードPLATINUMが1番!
ドコモから提供されているdカードは3つあり、それぞれの違いをまとめました。
還元率はdカードPLATINUMが一番ですが、毎月の支出や利用方法によって、dカードを選ぶのが適切です。
dカード | dカードGOLD | dカードPLATINUM | |
年会費(税込) | 永年無料 | 11,000円 | 29,700円 |
ドコモ/ドコモ光通信費還元率 | 1% | 10% | 最大20% |
ショッピングでの還元率 | 1% | 1% | 10% (eximoポイ活のみ) |
ドコモでんきGreen還元率 | 1% | 最大6% | 最大20% |
ケータイ補償 | 端末購入後1年間最大1万円 | 端末購入後3年間最大10万円 | 端末購入後3年間最大20万円 |
国際ブランド | Mastercard・VISA | ||
電子マネー | iD | ||
dポイントカード | 有 | ||
締切日、支払い日 | 毎月15日締切、翌月10日 | ||
買物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで | 年間500万円まで |
カードの紛失・盗難の補償 | 有 | ||
国内旅行保険 | ― | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 |
海外旅行保険 | ― | 最大1億円 | 最大1億円 |
空港ラウンジ | ― | 国内・ハワイの主要空港でラウンジを無料で利用 | 国内・ハワイの主要空港でラウンジを無料で利用 |
プライオリティ・パス | ― | ― | 世界約1,600か所の国際空港ラウンジが 年10回まで利用可能 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
「eximoポイ活」を契約している人は、dカードPLATINUMがオススメです。
dカードPLATINUMの利用金額が50,000円(税込)以上なら、毎月5,000ptのdポイントが獲得できるので、年間60,000ptたまります。
これだけで、年会費以上のdポイントがもらえます。
dカードPLATINUMのメリット3選
dカードPLATINUMのメリットを3つ紹介します。
- 還元率が高い
- 年間ご利用額特典が最大44,000円もらえる
- マネックス証券でのdカード積立で最大3.1%還元
それぞれを解説していきます。
還元率が高い
dカードやdカードGOLDと比較して、dカードPLATINUMの還元率は高いです。特に、「eximoポイ活」を契約している人は一番恩恵を受けられるでしょう。
dカード | dカードGOLD | dカードPLATINUM | |
年会費(税込) | 永年無料 | 11,000円 | 29,700円 |
ドコモ/ドコモ光通信費還元率 | 1% | 10% | 最大20% |
ショッピングでの還元率 | 1% | 1% | 10% (eximoポイ活のみ) |
ドコモでんきGreen還元率 | 1% | 最大6% | 最大20% |
ケータイ補償 | 端末購入後1年間最大1万円 | 端末購入後3年間最大10万円 | 端末購入後3年間最大20万円 |
国際ブランド | Mastercard・VISA | ||
電子マネー | iD | ||
dポイントカード | 有 | ||
締切日、支払い日 | 毎月15日締切、翌月10日 | ||
買物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで | 年間500万円まで |
カードの紛失・盗難の補償 | 有 | ||
国内旅行保険 | ― | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 |
海外旅行保険 | ― | 最大1億円 | 最大1億円 |
空港ラウンジ | ― | 国内・ハワイの主要空港でラウンジを無料で利用 | 国内・ハワイの主要空港でラウンジを無料で利用 |
プライオリティ・パス | ― | ― | 世界約1,600か所の国際空港ラウンジが 年10回まで利用可能 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ドコモサービスを多用している人は、dカードPLATINUMを検討してみてください。
年間ご利用額特典で最大40,000分もらえる
dカードPLATINUMの年間利用額に応じて、1%相当のクーポンが貰えます。
dカードGOLDでも同様の特典がありますが、dカードGOLDは最大10,000円分のクーポンしか獲得できません。
年間利用額(税込) | dカードPLATINUM 獲得できるクーポン | dカードGOLD 獲得できるクーポン |
100万円以上 | 10,000円分 | 10,000円分 |
200万円以上 | 20,000円分 | |
300万円以上 | 30,000円分 | |
400万円以上 | 40,000円分 |
年間の利用額が多い人は、dカードPLATINUMを所持しておくと、おトクです。
マネックス証券でのdカード積立で最大3.1%還元
マネックス証券はdカードで積立投資が行え、dカードPLATINUMで積立設定を行うと、最大3.1%のdポイントが還元されます。
dカードPLATINUMを契約する人は、毎月の支出が多いと予測されるため、最大3.1%の条件を満たしているでしょう。
【契約2年目以降】
毎月のショッピング 利用金額(税込) | NISA口座 | 課税口座 | ||
毎月の積立金額 | 還元率 | 毎月の積立金額 | 還元率 | |
20万円以上 | 5万円以下 | 3.1% | 5万円以下 | 3.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 2.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 2.2% | ||
10万円以上~20万円未満 | 5万円以下 | 2.1% | 5万円以下 | 2.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 1.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 1.2% | ||
10万円未満 | 5万円以下 | 1.1% | 5万円以下 | 1.1% |
5万円超~7万円以下 | 5万円超~7万円以下 | 0.6% | ||
7万円超~10万円以下 | 7万円超~10万円以下 | 0.2% |
dカードPLATINUMとマネックス証券で投資デビューしてみませんか。
dカードPLATINUMのデメリット3選
還元率が高く、魅力がたっぷりなdカードPLATINUMですが、デメリットもあります。
- 年会費が29,700円(税込)と高い
- 最大20%還元を受けるには、毎月20万円以上の支出が必要
- 毎月の利用金額にカウントされない支払いがある
年会費が29,700円(税込)と高い
dカードPLATINUMの年会費は29,700円(税込)であり、dカードGOLDと比べて18,700円高いです。
dカードPLATINUM | dカードGOLD | |
年会費(税込) | 29,700円 | 11,000円 |
dカードGOLDとの差18,700円をカバーするには、還元率が高いドコモサービスを多用するしかありません。
ドコモサービスの利用が少ない人は、dカードPLATINUMを契約すると損をしてしまう可能性があります。
最大20%還元を受けるには、毎月20万円以上の支出が必要
ドコモサービスの利用で最大20%還元を受けるには、毎月の支出が20万円以上でなければいけません。
dカードPLATINUMを契約した初年度は一律で20%還元ですが、2年目以降は毎月のショッピング利用金額に応じて還元率が変わります。
毎月のショッピング 利用金額(税込) | 還元率 (ドコモのケータイ) | 還元率 (ドコモ光) | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【中部・関西・九州電力エリア】 | 還元率 (ドコモでんきGreen) 【北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力エリア】 |
20万円以上 | 20% | 20% | 20% | 12% |
10万円以上~20万円未満 | 15% | 15% | 15% | 9% |
10万円未満 | 10% | 10% | 10% | 6% |
毎月の支出が少ない人にとっては、dカードPLATINUMの最大20%還元を受けることができません。
毎月の利用金額にカウントされない支払いがある
dカードPLATINUMは毎月のショッピング利用金額が重要ですが、利用金額にカウントされない支払いがあります。
利用金額にカウントされない支払いは以下のとおりです。
- 電子マネーのチャージ代金(モバイルSuica」/「モバイルPASMO」/「モバイルICOCA」を除く)
- 金利・手数料
- 年会費
- 「THEO+ docomo」における「dカード積立」代金
- マネックス証券における「dカード積立」代金
- 募金
マネックス証券「dカード積立」代金が利用金額にカウントされないので注意しましょう。
dカードPLATINUMの入会・利用特典で最大30,000ptもらえる
dカードPLATINUMに入会して利用すると、特典として最大30,000ptのdポイントがもらえます。
入会の翌々月までに30万円以上利用すると、10,000pt獲得できます。
入会の翌々月までに50万円以上利用すると、10,000pt増量し20,000pt獲得できます。
2025年5月31日までにdカードPLATINUMに申込み、入会翌々月までに50万円以上利用すると10,000ptのdポイントを獲得できます。
「入会&利用特典」と「開始記念キャンペーン」の両方を満たすと、最大30,000ptのdポイントがもらえます。
まとめ
dカードPLATINUMはdカードやdカードGOLDに比べて、還元率が高く特典も豊富です。
ドコモサービスを多用している人なら、dカードPLATINUMを契約することでdポイントがたくさん貯まります。
しかし高還元率をキープするには、毎月のショッピング利用金額が20万円以上でなければいけません。
dカードPLATINUMは年会費29,700円(税込)であり、損益分岐点を考慮しないと損をしてしまう可能性があります。
あなたの生活支出に応じて、3つdカードどれが合うか検討してみてください。
コメント