- 知らない間にdポイントがなくなっている
- 家族にdポイントを勝手に使われる
せっかくためたdポイントが急になくなっていて、驚いたことはありませんか?
dポイントがなくなった原因は、「ポイント共有グループ」かもしれません。ポイント共有グループは、家族でdポイントを共有するサービスです。
あなたが頑張ってためたdポイントを家族が利用している可能性があります。
この記事ではdポイントの「ポイント共有グループ」についてまとめています。
この記事でわかること
- ポイント共有グループについて
- ポイント共有グループのメリット・デメリット
- ポイント共有グループの追加・解約方法
ポイント共有グループとは?

ポイント共有グループは家族でdポイントをまとめると、dポイントを効率よくためて・つかうことができます。
ポイント共有グループに組むには、dアカウントを持っているだけで大丈夫です。
代表会員と子会員
ポイント共有グループには代表会員と子会員という制度があります。

- ドコモ回線の契約(ahamo、home 5G含む)
- dカードの契約
- ドコモ光の契約
※上記のいずれかを1つを満たしている方
代表会員の方は子会員のポイント利用拒否設定が可能となります。
対象となる契約
ポイント共有グループに契約できる対象となるのはつぎのとおりです。
申し込み可能な方 | dポイントクラブ会員 |
グループ構成条件 | グループ内の上限数は「20会員」 代表会員と子会員の設定 |
代表会員 | ドコモ回線契約者 ドコモ光契約者 dカード契約者 子会員のポイント利用拒否設定が可能 |
子会員 | 代表会員と「三親等以内」の関係であること |
三親等はドコモのファミリー割引の考えに準じます。

- 異なる名義によるポイント共有グループを申込む場合、代表会員の同意確認が必要
- dアカウントのみの方の追加は1ヶ月あたり5会員まで
- 個人名義のdアカウントの契約が対象
ポイント共有グループのメリット

ポイント共有グループのメリット3選を紹介します。
- 1人より効率よくdポイントをためられる
- こどものお小遣い代わりに利用できる
- 代表会員は子会員のポイント利用を制限できる
1人より効率よくdポイントをためられる
家族全員でdポイントをためられるポイント共有グループ。
ポイント共有グループを設定すると、1人より効率よくdポイントをためることができます。
こどものお小遣い代わりに利用できる
こどもにdポイントカードを持たせることで、お小遣い代わりに利用できます。
dポイントはコンビニやドラッグストアなど多くのお店で、お金の代わりとして利用できます。
こどもにお金を渡すのが億劫な場合、dポイントカードを渡してみてはどうでしょうか。
代表会員は子会員のポイント利用を制限できる
ポイント共有グループの代表会員は、子会員のポイント利用を制限できます。
子会員がdポイントの無駄遣いを防ぐことができます。
例えば、スマホの機種を変更するためにdポイントをためたいときなどに便利です。
ポイント共有グループのデメリット

家族全員でdポイントをためられるポイント共有グループにもデメリットがあります。
- 個人のポイントがなくなる
- 自分がためたdポイントを使われる
個人のポイントがなくなる
ポイント共有グループを設定すると、個人のポイントはなくなり、代表会員のポイントとなります。
家族でためたdポイントは代表会員に集約される形となります。
あくまで代表会員に集約されるだけなので、子会員もdポイントを利用できます。
自分がためたdポイントを使われる
ポイント共有グループでは、家族がためたdポイントは代表会員に集約されます。
あなたが子会員の場合、頑張ってためたdポイントも家族のだれかに使われてしまいます。
また代表会員が子会員のポイント利用を制限している場合、dポイントは利用できなくなります。

わたしは5万ptを家族に使われてしまいました
ポイント共有グループの追加・解約方法


ポイント共有グループの手続き方法を紹介します。
ポイント共有グループに追加
申込み窓口はつぎの3種類があります。
- WEB(ドコモオンライン手続き)
- 電話(ドコモ インフォメーションセンター)
- ドコモショップ/d garden
151(局番なし)
受付時間:午前9時~午後8時
ポイント共有グループの解約
ポイント共有グループの解約は代表会員と子会員で少し異なります。
代表会員の場合は「WEB・電話・ドコモショップ/d garden」で申し込み可能ですが、子会員の場合は「電話・ドコモショップ/d garden」のみとなります。
151(局番なし)
受付時間:午前9時~午後8時
子会員がポイント共有グループを解約するときの流れはつぎの通りです。
- 「151」に電話(ドコモインフォメーションセンター)
- ダイヤル「6」を押す
- 音声入力で「dポイント共有グループ」と話す
- オペレーターに繋がり、個人情報(電話番号・氏名・ネットワーク暗証番号)を伝える
電話は数分で終了します。ポイント共有グループは電話終了後、すぐに解約されます。
<まとめ>「ポイント共有グループ」を設定すると短期間でdポイントを効率よくためられる
まとめ
- ポイント共有グループは家族のdポイントをまとめられる
- 家族でdポイントをためるので、1人より効率が良い
- 代表会員と子会員がある
- dポイントは代表会員に集約される
ポイント共有グループを設定すると、グループ内のdポイントは代表会員に集約されます。
家族のdポイントをまとめられるので、効率よくためることができます。
しかし、代表会員の設定で子会員はdポイントの利用が制限されたり、子会員が頑張ってためたdポイントを家族の誰かに利用されます。
ポイント共有グループを利用する際は、よく考えて設定しましょう。
コメント