こんにちは☆彡 おちみかんです。
おトクに生活できるポイ活。
年々ポイ活している人は増えています。
しかし世の中にはたくさんのポイントサービスがあります。
「どのポイントを貯めたら良いかわからない」
「色々なポイントを貯めていて、管理が大変」
「ポイントの期限が過ぎていて、失効してしまった」
このような悩みがあるのではないでしょうか。
この悩みを解決する1つの手段が、1つのポイントを効率よく貯めて・利用するポイント経済圏を始めることです。

たくさんのポイントがあるけど、どのポイントが良いの?
現在ポイント経済圏と呼ばれているのは4つあります。
- ドコモ経済圏
- 楽天経済圏
- PayPay経済圏
- au経済圏



でもポイント経済圏って難しそう
何から始めたら良いかわからない・・・
この記事では4つのポイント経済圏の特徴を紹介しつつ、ドコモ経済圏の始め方についてまとめてみました。
この記事は次のような方にオススメ
- ポイント経済圏に興味がある
- ドコモの通信を利用している
- dポイントを貯めている
- ドコモ経済圏に入りたい
4つのポイント経済圏の違いを見てみよう


4つのポイント経済圏(ドコモ、楽天、PayPay、au)の特徴を見てみましょう。
ドコモ | 楽天 | PayPay | au | |
---|---|---|---|---|
クレジットカード | dカード | 楽天カード | ヤフーカード | au PAYカード |
ポイント | dポイント | 楽天ポイント | Tポイント | Ponta |
銀行 | 新生銀行※ | 楽天銀行 | Paypay銀行 | auじぶん銀行 |
投資 | 日興フロッギー※ | 楽天証券 | Paypay証券 | auカブコム証券 |
通信 | ドコモ | 楽天モバイル | ソフトバンク | au |
EC | dショッピング | 楽天市場 | Paypayモール | au PAYマーケット |
どのポイント経済圏も生活に必要なサービスでポイントを貯めることができます。
ドコモは銀行や証券会社を自社グループ会社ではなく他社と提携しています。
ドコモ○○というサービスがないので、気づかないことが多いと思います。
ドコモ経済圏でdポイントを効率よく貯めたいなら、しっかり情報を得て、行動する必要があります。
無料でできる簡単手順!dポイントをためる準備5選


ドコモ経済圏を始めるにあたっていくつか準備が必要です。
いろいろありますが、重要なものを5つに厳選しました。
- dアカウントの作成
- dポイントカードの作成
- dカードの作成
- キャッシュレス決済の利用(d払い・iD)
- dポイントが貯まるお店でお買い物
特に「1.アカウントの作成」と「2.dポイントカードの作成」はdポイントを貯めるために必須になります。
持っていない方は今すぐ作りましょう。
簡単に作成できるdアカウント
dアカウントの作成はドコモ回線の契約の有無にかかわらず、だれでも無料で作成することができます。
dアカウントは次の3か所で作成できます。
- WEBサイト
- dアカウント設定アプリ
- 店頭(街のドコモショップ)
ドコモ回線利用者の方は店頭でdアカウントを作成している場合が多いです。
店員さんが機種変更などの際に、dアカウントの作成を勧めてくるからですね。
店頭でのdアカウント作成はドコモ回線利用者のみです。
ahamo利用者も受付はできません。
次に、dアカウントの手順です。
dアカウントは次の2STEPで作成できます。
- メールアドレスの登録
- ID・基本情報の登録
メールアドレスはYahooメールやgmailなど、さまざまなメールサービスが利用できます。
dアカウントは安心・安全に使えるようにセキュリティ対策もバッチリです。
- パスワード無効化設定
- 2段階認証
- ログイン通知メール
- 緊急アカウントロック
「ドコモ口座不正事件」
2020年9月に発生したドコモ口座を経由して提携銀行口座から残高を不正に出金する事件。
dアカウントが簡単に誰でも複数作れることと、ドコモ口座のセキュリティ面の甘さで起きた事件です。
2021年現在、3つの施策によりセキュリティ面が強化され、安全に利用できます。
dアカウントを作成できたら、次にdポイントカードを作成しましょう。
街のお店で無料で貰えるdポイントカード
dポイントカードはdポイントを貯めるための財布みたいなものです。
このdポイントカードを持っていないとdポイントを貯めることができませんので、忘れずに準備しておきましょう。
dポイントカードを入手する方法は次の3つがあります。
- ドコモショップで貰う
- dポイントカードが使えるお店で貰う
- dポイントクラブアプリを使う
一番簡単なのが、コンビニなどのお店でdポイントカードを貰うことです。
ローソンやファミリーマートでレジ前に置いてあるのを見たことないでしょうか?
店員さんに言えば、無料で貰うことができます。
dポイントカードを貰ったら、dポイントクラブの公式サイトで利用者情報登録をしましょう。
利用者情報を登録すると、たまったdポイントを街のお店で使えるようになります。
利用者情報登録するためには、dアカウントで登録したメールアドレスとネットワーク暗証番号が必要になります。
ポイントは貯めたら失効するまるまでに使わないと損です。
上手にポイントを使うために、dポイントカードの利用者情報登録を忘れないようにしましょう。
年会費無料のdカードを利用しよう


dカードはドコモが提供しているクレジットカードです。
dカードには「年会費永年無料のdカード」と「年会費11,000円(税込)かかる有料のdカードGOLD」があります。
ドコモユーザーならdカードGOLDはおトクですが、他社の通信サービスを使っているなら無料のdカードでもdポイントを貯めることができます。
dカードでお会計すると、100円につき1ポイント(還元率1%)のdポイントが得られます。
また、dポイントを多く獲得することができるdカード特約店というサービスがあります。
dカード特約店でdカードを利用すると通常1%の還元率に加えて、さらに+数%還元率がアップします。
dカード特約店には多数ありますが、代表的なものを紹介します。
- メルカリ(2.5%)
- マツモトキヨシ(3%)
- ジュンク堂書店(1.5%)
- 紀伊國屋書店(2%)
- dショッピング(2%)
- スターバックスカード(4%)
- ドトールバリューカード(4%)
- ビックエコー(3%)
- ENEOS(1.5%)
- ENEOSでんき・都市ガス(1.5%)
- コスモでんき(2%)
※通常1%に加えdカード特約店でプラスされた合計の還元率です
dカード単体で利用してもdポイントを貯めることができます。
さらにdポイントを効率よく貯める方法があります。
その方法がドコモが提供しているキャッシュレス決済を利用することです。
ドコモのキャッシュレスで簡単決済!


ドコモが提供しているキャッシュレス決済サービスを利用すると、dポイントを効率よく貯めることができます。
- dカード・dカードGOLD(+1%)
- d払い(+0.5%)
- iD(※)
※iDは独自のポイント還元はなく、紐付けしているクレジットカードの還元率のみポイント還元される
特にd払いを使うとポイントの三重取りをすることができます。
お会計する際dポイントカードを掲示①、dカードで支払い設定②をしたd払い③で支払うとします。
この場合、dポイントカードの掲示①で+1%、dカードの決済②で1.0%、d払い決済③で0.5%のポイントの三重取りができ、合計2.5%還元されます。



普段のお買い物で1,000円の支払うと25ポイント還元される!
「塵も積もれば山となる!」
d払い使わないと損だね!
ドコモのキャッシュレスについて詳しく知りたい方こちら!【普段の買物でdポイントをGET!】ドコモのキャッシュレス決済をまとめてみた
お買い物してdポイントを貯めよう
これまででdポイントを貯める仕組みを作ることができました。
仕組みを作っても使わないとポイントを貯めることができません。
普段のお買い物でdポイントカードやd払いを利用してみましょう。
dポイントカードやd払いを利用できるお店はレジ前にステッカーなどの目印があります。


1つ注意点があり、dポイントカードを使えるお店でもd払いは使えないお店があります。
その代表的なのがマクドナルドです。
この逆でd払いを使えるけど、dポイントカードは使えないお店もあります。
お会計する際にレジ前のステッカーがあるか確認しておきましょう。
- ローソン
- ファミリーマート
- マツモトキヨシ
- エディオン
- フジ
- Francfranc
- ジュンク堂書店
- マクドナルド
- モスバーガー
- ミスタードーナツ
- 倉敷珈琲店
- サンマルクカフェ
- ドトールコーヒーショップ
- 鎌倉パスタ
- ガスト
- いきなり!ステーキ
- はま寿司
- カラオケビックエコー
- コスモ石油
- 各社コンビニ
- ザグザグ
- マツモトキヨシ
- エディオン
- ケーズデンキ
- ユニクロ
- GU
- 紀伊國屋書店
- ジュンク堂書店
- すき家
- 吉野家
- ミスタードーナツ
- モスバーガー
- コメダ珈琲
- サンマルクカフェ
- ガスト
- はま寿司
- ヤマト運輸
- 郵便局
記載したお店以外にもたくさんのお店でdポイントカードとd払いは利用できます。
また今後も利用できるお店は増えていきます。



自分が普段利用しているお店で使えると嬉しいですね♪
有料でもメリットが大きい!効率よくdポイントを貯めよう


無料のサービスを利用してもdポイントを貯めることができます。
ドコモ経済圏として効率よくdポイントを貯まるなら有料のサービスを利用しましょう。
高品質なドコモの通信を使ってdポイントを貯めよう
スマホを利用している日本人の3分の1の方がドコモを利用しています。


ドコモの通信プランにはいろいろありますが、家族がドコモの回線を利用しているなら「ギガライト」、「5Gギガライト」がオススメです。
みんなドコモ割が適応されると最大1,100円(税込)引きになります。



わたしはギガライトのプランを月額2,000円ぐらいで利用しています!!
家族でドコモを利用していない方は「ahamo」がオススメです。
ahamoは若者向けのオンライン専用プランです。
- 月額2,970円(税込)
- データ利用量20GB
- 5分間通話料
とても使いやすいプランになっています。
ドコモ光があればテレワークにもばっちり!


コロナ禍でテレワークという働き方が開拓され、今後もテレワークは増加していくでしょう。
テレワークで必要不可欠なのがネット回線です。
スマホの通信で行うことも可能ですが、データ量を気にしないといけなかったり、通信が弱く安定した通信ができなかったり安心してテレワークできないと思います。
そこで安定したテレワーク業務を行うために「ドコモ光」をオススメします。
ドコモ光はドコモが提供しているプロバイダ一体型の光インターネットサービスです。
- プロバイダ料金一体型だからわかりやすい
- 「ギガプラン」利用者ならドコモ光割(最大1,100円割)が適応
- 「ドコモ光1ギガ」、「ドコモ光10ギガ」、「ドコモ光ミニ」の3つのプラン
- オススメは「ドコモ光1ギガ」
- 「ドコモ光1ギガ」の利用金額は月額4,400円(マンションタイプ、2年契約あり)、月額5,720円(戸建タイプ、2年契約あり)
家庭でドコモ光を開通していれば、家の中で自由に通信することができます。
スマホのデータ利用量を気にしなくて済むのでストレスフリーになります。
ドコモ光について詳しく知りたい方はこちら!【最大1000円割引?!】ドコモユーザー必見!ドコモ光を徹底解説!
dカードGOLDを所持すると通信料の10%還元!


無料のdカードでもdポイントを貯めることができます。
しかし、dカードGOLDならもっと効率よくdポイントを貯めることができます。
dカードGOLDは年会費11,000円(税込)必要になります。



11,000円も年会費かかるのか~
高いな~
dカードGOLDはドコモ回線利用者なら年会費以上のメリットがあります。
- 通信費(ドコモのスマホ・ドコモ光)の10%ポイント還元
- 3年間最大10万円のケータイ補償
- 年間300万円までお買い物あんしん保険
- 年間100万円以上で11,000円分のクーポン
- 年間200万円以上で22,000円分のクーポン
dカードGOLDの年間利用金額が100万円以上なら、11,000円のクーポンを貰えるので年会費の元が取れます。
またドコモの通信を利用しているなら毎月利用額の10%のdポイントを還元されます。
ドコモの通信×dカードGOLDがもっとも効率よくdポイントを貯めることができます。
dカードGOLDについて詳しく知りたい方はこちら!【損益分岐点はいくら?】年会費が必要なdカードGOLDはおトク?
便利なドコモ経済圏でもデメリットはある


dポイントを効率よくためることができるドコモ経済圏。
うまく利用するとおトクになるのですが、注意点もあります。
- 通信費は格安SIMに比べて高い
- 楽天経済圏より弱い
- 提携しているサービスが多くてわかりづらい
「3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信料は高いから値下げしろ」と総務省が言ったのは記憶に新しいですね。
そして出来た新プランがahamoやpovo、LIMEMOのオンライン専用プランです。
これら新プランも月額3,000円以内と安いのですが、格安SIMはもっと安い月額2,000円ぐらいで利用できます。
またドコモ経済圏は楽天経済圏と比べてポイント獲得の効率は悪いです。
楽天は自社関連会社で多くのサービスを提供していて、楽天銀行や楽天証券、楽天でんきなどがあります。
楽天のサービスを使えばポイント還元率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)があることから、楽天経済圏は効率よくポイントを貯めることができます。
しかしドコモは楽天のように自社関連会社でや銀行や証券、でんきなどのサービスを提供してません。
ドコモは他社と提携してポイント優遇できるサービスを展開しています。
主なものにメルカリやAmazon、ENEOSでんきなどがあります。
今後もドコモは他社と提携してドコモ経済圏を拡大していくと思います。
ドコモ○○というサービスがないので、どのサービスでdポイントを獲得できるかわからず、情報を知らないと損してしまう可能性があります。
貯めたdポイントの活用方法


貯めたdポイントを上手に活用する方法を紹介します。
色々な使い方はありますが、オススメが次の通りです。
- ケータイ料金充当
- 普段のお買い物で利用
- ネットショッピングで利用
- iDキャッシュバック
ドコモ回線利用者はdポイントを使って毎月の通信料に充てることができます。
また、街のお店やネットショッピングでのお買い物でもdポイントを利用することができます。
「dポイントカード」や「d払い」が利用できるお店ならdポイントでお支払いができます。
全額利用することもできるし、金額の端数をdポイントで支払うことでお会計が楽になりますね。
特に、毎月20日に開催される「dショッピングデー」を活用するのがオススメです。
dショッピングデーとは、dショッピング内でのお買い物金額応じてdポイント20%還元があるキャンペーンです。
このキャンペーンの良いところは、「dポイントを利用して、dポイントを貯められる」ことです。



「dポイントを利用して、dポイントを貯められる」
お金を使わずにお買い物できるのはすごいね!!
dショッピングについて詳しく知りたい方はこちら!【dポイントを貯めるならこれ!】dショッピングでおトクに買い物をしよう【有効活用】
「dポイントを利用して、dポイントを貯められる」のはdショッピングデーだけではなく、iDキャッシュバックでも行えます。
iDキャッシュバックとは、dポイントをiDキャッシュバックに変換し、iDの利用金額をiDキャッシュバックから支払うサービスです。
このiDキャッシュバックというひと手間を加えることで、dポイントを利用して、dポイントを貯められます。
iDについて詳しく知りたい方はこちら!【1秒で決済完了!】非接触型決済「iD」を利用しよう



「ポイントを利用して、ポイントを貯める」ことができるのはdポイントだけ!!
<まとめ>無料で簡単にできることから始めよう!
まとめ
- ポイント経済圏には4つある
- ドコモ経済圏でdポイントを効率よく貯めれる
- dアカウントの作成
- dポイントカードの作成
- dカードの作成
- d払い・iDの利用
- ドコモの通信(スマホ・ドコモ光)の利用
- dカードGOLDで通信費の10%還元
- ドコモ経済圏のデメリットは3つ
- 通信費が高い、楽天経済圏より弱い、提携サービスが多い
- dポイントの活用方法が多い
経済圏というと難しいと思うかもしれません。
しかし無料でできることから始めていき、色々なサービスを使っていると簡単に経済圏の仲間入りできます。
ドコモ経済圏だと、dポイントがたくさん貯まります。
ドコモのスマホを使っている方や、dポイントを貯めている方はドコモ経済圏に入ってみませんか?
コメント