- dカード(iD)とd払い(iD)ってなに?
- それぞれの違いが知りたい
- どっちがおトク?使いやすい?
2022年4月現在、全国175万以上の店舗で利用できる電子マネー「iD」。お店の専用端末かざすと「タントン♪」と音がなり、簡単に支払いできます。
便利なiDにはdカード(iD)とd払い(iD)の2種類が存在します。
これら2つの違いを理解していないと、ポイント還元などで損をするかもしれません。
この記事では、dカード(iD)とd払い(iD)の違いやそれぞれの特長をまとめています。
この記事でわかること
- dカード(iD)とd払い(iD)の違い
- それぞれの特長
- 注意すべき点
dカード(iD)はdカード会員、d払い(iD)はドコモユーザーのみが利用できるiDです。
dポイントを効率よく利用できるサービス「iDキャッシュバック」を活用する際には、この違いをしっかり理解しておきましょう。
dカード(iD)とd払い(iD)の違い

ドコモのキャッシュレス決済サービスにiD(アイディー)があります。
このiDにはdカード(iD)とd払い(iD)の2種類があり、簡単にまとめるとつぎのようになります。
dカード(iD) | d払い(iD) | |
利用条件 | dカード会員 | ドコモの携帯電話契約者 |
利用するための媒体 | dカード おサイフケータイ | ドコモのおサイフケータイ |
支払い方法 | dカードでの請求 | ドコモのケータイ料金と合算して請求 |
利用枠 | dカードの利用枠 | 5,000円 1万円 3万円 |
dポイント還元率 | - | 0.5% (200円につき1pt) |
dカード(iD)はdカード会員、d払い(iD)はドコモユーザーのみが利用できるiDです。
それぞれの特長を解説していきます。
dカード(iD)はdカード会員が利用できる

dカード(iD)はdカードを所有していると利用できるiDです。dカードにはiDが付帯しているクレジットカードなので、めんどうな設定が不要。
無料のdカード、年会費11,000円のdカードGOLDどちらでもiDが利用できます。
dカード(iD)はdカードまたはおサイフケータイで利用可能
dカード(iD)は名前の通り、dカードを専用端末にかざすと利用できます。またスマホのiDアプリで設定すると、おサイフケータイでも利用可能になります。
近くのお店に軽く買い物は、スマホ1つで行けるようになります。
利用限度額はdカードに準ずる
dカード(iD)で買物した料金はdカードで支払いされます。
スマホのおサイフケータイで支払った場合でdカードに請求されます。それゆえ、dカード(iD)の利用限度額はdカードと同じになります。
ポイント還元率は1%
dカード(iD)のポイント還元率は1%になります。
iD自体にポイント還元がないため、dカードのポイント還元率になります。dカード・dカードGOLDは100円(税込)につき1pt獲得できる還元率1%です。
dカード(iD)で買い物してdポイントをためよう。
d払い(iD)はドコモ回線を持っている方が利用できる

d払い(iD)はd払いアプリをインストールしているドコモユーザーのみ利用できます。
d払い(iD)はクレジットカードがなくても使えるのがメリット。
クレジットカードが持てない学生や社会人の方も、ドコモユーザーなら誰でも利用可能です。
d払い(iD)はおサイフケータイで利用可能
d払い(iD)はスマホのおサイフケータイ機能を利用すると使えます。
d払いアプリとiDアプリをそれぞれスマホにインストールして設定する必要があります。
- d払いアプリを起動する
- iDアプリの設定をする
- d払い(iD)の登録をする
- iDアプリのTOP画面に赤色になればOK

利用限度額は最大3万円
d払い(iD)の利用限度額は、あなたのドコモ携帯電話料金の支払い状況に応じて変化します。
限度額は3段階あり、5,000円、1万円、3万円の中から設定されます。また自身で1,000円単位で限度額を設定することもできます。
ポイント還元は0.5%、条件を満たせば2重取りも可能
d払い(iD)で買い物すると200円につき1pt(還元率0.5%)のdポイントが獲得できます。
基本的にiD自体にポイント還元サービスはありません。しかしd払い(iD)には還元率0.5%のポイント還元があります。
これによりd払い(iD)でポイントの2重取りが可能になります。
ポイント2重取りの方法はドコモの携帯電話料金の支払いをdカード以外のクレジットカードに設定するだけです。

dカードではダメなの?



dカードはドコモの携帯電話料金の支払いではポイント還元対象外!iDのポイント2重取りをしたいなら他のクレジットカードで支払おう!
ドコモの携帯電話料金の支払いをdカード以外のクレジットカードに設定すると、いくつかのデメリットがあります。
- dカードお支払割が適用されない
- ahamoのギガ増量が適用されない
ドコモの携帯電話料金の支払いをdカード以外のクレジットカードに設定すると、ポイント2重取りができるが、おトクなサービスが適用されなくなります。
どっちがおトクか考えて設定しましょう。
dポイントをiDキャッシュバックに交換する際は注意しよう


dポイントをおトクに使うサービスにiDキャッシュバックがあります。iDの利用料金はiDキャッシュバックから充当されます。
このサービスの良い点は、iDキャッシュバックでiDの料金を充当しても、ポイントを獲得できることです。
おトクなiDキャッシュバックですが、dポイントをiDキャッシュバックに交換する際、dカード(iD)とd払い(iD)の2つから選びます。
dカード(iD)とd払い(iD)は違うサービスですので、間違えないように注意しましょう。
<まとめ>dカード(iD)はdカード会員、d払い(iD)はドコモユーザーのみ利用できる
まとめ
- dカード(iD)はdカード会員が利用できる
- ポイント還元は1%
- d払い(iD)はドコモユーザーのみ利用できる
- 利用限度額は最大3万円
- ポイント還元は0.5%
- ポイント2重取りも可能
dカード(iD)はdカード会員、d払い(iD)はドコモユーザーのみが利用できるiDです。
dカード(iD) | d払い(iD) | |
利用条件 | dカード会員 | ドコモの携帯電話契約者 |
利用するための媒体 | dカード おサイフケータイ | ドコモのおサイフケータイ |
支払い方法 | dカードでの請求 | ドコモのケータイ料金と合算して請求 |
利用枠 | dカードの利用枠 | 5,000円 1万円 3万円 |
dポイント還元率 | - | 0.5% (200円につき1pt) |
この2つの違いをしっかり理解して利用していきましょう。
コメント