- どこでも使える電子マネーってある?
- 電子マネーを使ってdポイントをためたい
- iDって聞いたことあるけど、どんな電子マネー?
iDはNTTドコモが提供している電子マネー。iDが使える場所は日本全国175万台以上あり、日本全国どこでも使えます。
お店の専用端末にかざすだけで支払いできるので、スピーディに買物ができます。
使いやすくておトクなiDですが、支払方法が3種類あるので少し複雑です。
この記事では、iDの基本的情報やメリット・デメリットをまとめています。
この記事でわかること
- iDについての基本情報
- メリット・デメリット
- iDのおトクな使い方
iDとはかざして支払いできる電子マネー

電子マネー「iD」は対応カードやQR決済などを設定したスマホやカードをかざすだけで支払いができる電子マネーです。
対応カードは様々あります。ここで代表的なiD対応カードを紹介します。
- dカード
- イオンカード
- Oricoカード
- 三井住友カード
- JP BANKカード(ゆうちょ)
- ソフトバンクカード
さらにQR決済の設定をすると、iDが利用できるアプリもあります。
- d払い
- メルペイ
- LINE Pay
- Tマネー
- はまPay
iDが使える場所は日本全国175万台以上あります。
コンビニやスーパー、レストランなど様々な場所で気軽にキャッシュレスで支払いできます。
すべての対応店舗はこちらの公式サイトから確認できます。
3つの支払い方法

iDの支払い方法にはつぎの3種類があります。
- ポストペイ型
- プリペイド型
- デビット型
それぞれを解説していきます。
ポストペイ型の特長
ポストペイ型は後払い式の支払い方法です。iDと紐づけしているクレジットカードから、iDで決済した料金を請求する流れとなります。
プリペイド型の特長
プリペイド型は事前にお金をチャージする支払い方法です。チャージした金額以上のお買物ができないため、無駄使いする心配がなくなります。
デビット型の特長
デビット型は対応した銀行口座の残高内から支払いする方法です。デビット型もプリペイドと同様、残高内の金額を調整しておけば、無駄遣いを減らせます。
しかしiDのデビット型に対応している銀行口座は少ないです。
- SMBCデビット
- GLOBAL PASS
iDのメリット5選

専用端末にかざすだけで簡単に支払いできる電子マネー「iD」。このiDには様々なメリットがあります。
- 豊富な決済サービスに対応
- お出かけも身軽に、サッとお支払いに
- 支払いはかざすだけ、非接触だからあんしん
- ちょっとしたお買物でポイントがたまる
- セキュリティも万全
豊富な決済サービスに対応
iDはクレジットやデビット、プリペイドなどの様々なタイプのカードに対応しています。
またd払いやメルペイなどのQR決済にも対応しています。
お出かけも身軽に、サッと支払いに
iDはスマホやカードなどの媒体をお店の専用端末にかざすだけで支払いできるので、少ない荷物で買物ができます。
またQR決済のようなアプリの立ち上げが不要なので、スピーディに支払いが可能です。
支払いはかざすだけ、非接触だからあんしん
現金やカードの受け渡しが必要ありません。かざすだけなので、非接触であんしんして買物ができます。
新型コロナウイルスがまん延している状況なので、あんしんできるのはうれしいですね。
ちょっとした買物でポイントがたまる
コンビニなどのちょっとした買い物や急いでるときもiDならサッと支払いできてポイントもたまります。
たまるポイントは紐付けしているクレジットカードによって還元率が異なります。
高還元率のクレジットカードにしておくのがオススメ。
さらにiD独自のキャンペーンが開催されています。キャンペーン情報はこちらの公式サイトから確認できます。
セキュリティも万全
おサイフケータイはICカードロック機能、Apple PayはFace IDやTouch IDを設定することでスマートフォンを紛失した際も、不正利用を防止できます。
iDのデメリット2選

全国どこでも利用できて簡単に支払いできる電子マネー「iD」。
メリットだけでなく、デメリットもあります。
- ポイントの2重取りができない
- dカード(iD)とd払い(iD)の2種類あり、ややこしい
ポイントの2重取りができない
基本的にiDはポイントの2重取りができません。iDには独自のポイントサービスがなく、紐づけしているクレジットカードのポイント還元しかありません。
有名な電子マネーであるnanacoやWAON、楽天Edyは200円につき1ptのポイントが還元され、さらにクレジットカードのポイント還元が獲得できます。
iDには独自のポイントサービスがないので、ポイント2重取りができないのがデメリットです。
dカード(iD)とd払い(iD)の2種類がある
ドコモサービスでiDを利用するなら、dカード(iD)とd払い(iD)の2種類があります。
この2種類の違いはつぎのとおりです。
dカード(iD) | d払い(iD) | |
利用条件 | dカード会員 | ドコモの携帯電話契約者 |
利用するための媒体 | dカード おサイフケータイ | ドコモのおサイフケータイ |
支払い方法 | dカードでの請求 | ドコモのケータイ料金と合算して請求 |
利用枠 | dカードの利用枠 | 5,000円 1万円 3万円 |
dポイント還元率 | - | 0.5% (200円につき1pt) |
dカード(iD)はdカード会員、d払い(iD)はドコモのケータイ電話契約者が利用できます。
両方持っている方はdカード(iD)とd払い(iD)どちらも使えます。dカード(iD)とd払い(iD)の違いを理解して利用しましょう。
dカードはiD付帯のクレジットカード

NTTドコモが提供しているクレジットカードに「dカード」があります。
このdカードにはiDが付帯しており、dカードを発行するとiDも利用できます。
さらにdカードにはdポイントカード機能も付帯していることから、3つの機能があるクレジットカードになります。
お財布の中にたくさんのカードを入れると、重たかったり、かさばったりします。
dカードを持つと、財布の中が少しスリムになるでしょう。
- クレジット機能
- 電子マネー(iD)
- dポイントカード
ためたdポイントをiDキャッシュバックに変換

dカード会員サービスにiDキャッシュバックというサービスがあります。
このサービスは、dポイントをiDキャッシュバックに交換することで、iDのご利用金額から充当されます。
iDキャッシュバックを使って支払いしてもdポイントの還元が得られます。
「ポイントを使ってポイントを得られる」ので、iDキャッシュバックはおトクなサービスです。
<まとめ>iDは日本全国175万のお店で利用可能!どこでも使えて便利!
まとめ
- iDは全国175万のお店で利用できる
- かざすだけでスピーディに買物できる
- 支払方法はポストペイ型、プリペイド型、デビット型の3種類
- iDはポイントの2重取りができない
- dカード(iD)とd払い(iD)の2種類
- dポイントをiDキャッシュバックに交換できる
iDはコンビニやスーパーからレストランまで様々な場所で利用できます。
かざすだけでスピーディに買物できるので、財布の中を身軽にできるでしょう。
iDに紐づけしたクレジットカードのポイントがたまるので、ポイ活にもオススメ。
dカードならdポイントが1%還元されます。
ためたdポイントをiDキャッシュバックに交換することで、iDの利用料金の充当ができます。
キャッシュレス決済を考えている方はおトクなiDを持っておくことをオススメします。
コメント